バケツ稲観察日記
  1. TOP>
  2. バケツ稲観察日記

バケツ稲観察日記

2010年5月18日(火)

 全農茨城県本部は、5月16日(日)全農農機総合センターにおいて、いばらきコープの「おむすびレンジャー」に賛同しバケツ稲作りを実施しました。
バケツ稲作りにはいばらきコープの組合員さん16組が参加されました。
県本部も、事務局と広報担当者が参加し一緒にバケツ稲をつくりましたので、これから定期的に生育状況をご報告したいと思います。

   

◇定 植:平成22年5月16日(日)
◇天 気:晴れ
◇その他: バケツ稲は、日照を確保するため県本部事務所前のスペース(露天)に設置しました。
 今は定植直後なので深水管理しています。(2cmくらい)
 
 
今後、定期的にHPでご報告いたします。

(2010.5.18)

バケツ稲観察日記

2010年6月2日(水)

 苗を定植してから約2週間がたちました。
バケツを置いている場所が午前中日かげになるので、日当たりの良い場所に移動しました。
苗も活着してすくすく育ち、約20㎝程度になりました。葉の色も若干濃くなったようです。
 
  

◇観察日:平成22年6月2日(水)
◇天 気:晴れ
◇その他: 定植から2週間、責任者(市野沢)が忘れずに水の管理をしています。バケツでは水が循環しないため、本日水を入れ替えました。
 
 
今後、定期的にHPでご報告いたします。
 
 

(2010.6.2)

バケツ稲観察日記

2010年6月24日(木)

 苗を定植してから約5週間がたちました。
あいかわらず外に出したままの管理をしています。
この時期は中ぼしと言って、水をなくすことにより根が土中にしっかりと張ることと、土が割れることにより空気が入りやすくなるようにします。
 
 
 

◇観察日:平成22年6月24日(木)
◇天 気:晴れ
◇その他: 稲は前回から3週間で一気に伸びて、50cm程になりました。
 
 
 
 
今後も定期的にHPでご報告いたします。

(2010.6.24)

バケツ稲観察日記

2010年7月6日(火)

 苗を定植してから約7週間がたちました。
前回中ぼしを実施したと書きましたが、中ぼししすぎた感じもあり、葉が黄色くなってしまいました。
今は水を張っていますが、回復するのか?ちょっと心配です。
 
 
 

◇観察日:平成22年7月6日(火)
◇天 気:くもり
◇その他: 葉は若干黄色くなったものの、約60cmと2週間前より10cm程度伸びました。
 
 
 
 
今後も定期的にHPでご報告いたします。

(2010.7.6)

バケツ稲観察日記

2010年7月21日(水)

 定植から9週間が経過しました。
先週梅雨明けし、真夏日が続いております。
バケツもアスファルトの上では温度が上がりすぎるので、日陰に避難させました。

 
 

◇観察日:平成22年7月21日(水)
◇天 気:晴れ
◇その他: 前回、中ぼしのしすぎで苗の生育も心配されましたが、現在はすくすくと80センチほどになりました。 それと、ここでちょっと栄養を…肥料をちょっとですがまいてあげました。これから、一気に生育が進むことを期待しています。
 
 
 
今後も定期的にHPでご報告いたします。

(2010.7.21)

バケツ稲観察日記

2010年8月16日(月)

 5月の田植からすでに13週間が経過しました。

今年は本当に暑い日が続いていますが、水田の稲にはいい環境で、すでに茨城県の早場米の産地では稲刈りが始まっています。
しかし、バケツの中で育つ稲には、あまりにも暑すぎて厳しい環境かとも思われましたが、前回7月21日(水)報告からの4週間の間に大きな変化が見られました。










◇観察日:平成22年8月16日(月)
◇天 気:晴れ
◇その他: 稲の高さはあっという間に105cmとなり、田植
から約11週間目の8月4日頃に穂がでてきました(出穂:しゅっすい)。
また、8月10日頃から花が咲き始め、今日の観察でも小さな白い花を確認することができました。





















今後も定期的にHPでご報告いたします。

(2010.8.16)

バケツ稲観察日記

2010年9月6日(月)

 9月に入っても暑い日が続いています。 バケツ稲にも大きな変化がありました。


土日の休み明けにバケツ稲の様子を見てみると なんと、稲穂がスズメに食べられてしまっていました。
しかもちょっとではなくかなり・・・です。
食味はスズメに聞いてみないとわかりませんが、
手塩にかけたバケツ稲ですからきっとおいしかったと思います。





◇観察日:平成22年9月6日(月)
◇天 気:晴れ
◇その他:稲穂もたれ下がり、あと少しで収穫できそうです。
写真のなかで、稲穂がたれずに立ったままなのが スズメに食べられてしまった部分です。





今回でバケツ稲の報告は終了いたします。
9/26(日)にはいばらきコープさんの「おむすびレンジャー」に取り組んでいる仲間達と おにぎり作りを予定していますので、その様子は別途ご報告いたします。

(2010.9.6)

はじめから読む

TOP